診療について

外来診療表

受付時間 診察室
9:00~12:00 診察室① 若杉 正清 若杉 正清 若杉 正清 若杉 正清 武井 茂樹
診察室② 武井 茂樹
武井 尚子
武井 茂樹
武井 尚子
武井 茂樹
武井 尚子
武井 尚子
14:00~18:00 診察室① 若杉 正清 若杉 正清 若杉 正清 若杉 正清
診察室② 武井 茂樹
武井 尚子
武井 尚子 武井 茂樹
武井 尚子

※月・火・水・金の診察室①は主に糖尿病、腎臓病、血液透析専門医外来

腎臓病

腎臓病

腎臓内科では、腎機能の異常がどこからきているのか(たとえば糖尿病や腎炎、高血圧などが原因かどうか)を詳しく調べています。また、慢性腎不全の治療にも対応しています。
腎臓の病気は、最初はあまり症状が出ないことが多いですが、気づかないうちに進行してしまうこともあります。だからこそ、早い段階での正確な診断と治療がとても大切です。
もし慢性腎不全に進んでしまっても、できるだけ普段の生活を快適に過ごせるように、しっかりとサポートします。
当院では、腎臓内科の専門医が診療にあたっていますので、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。

主な症状

  • むくみ(顔や足が腫れる)
  • 尿の異常(泡立ち、血尿、尿の回数や量の変化)
  • 高血圧
  • 倦怠感(だるさ)や疲れやすさ
  • 貧血(立ちくらみ・息切れ)
  • 夜間頻尿(夜トイレが近い)
  • 食欲不振や吐き気
  • 腰や背中の痛み(腎臓の位置に一致)
  • 健診で「腎機能異常」や「尿たんぱく」「尿潜血」を指摘された

糖尿病

糖尿病

糖尿病内科では、血糖値が高めの方や糖尿病と診断された方を対象に、日々の生活やお体の状態に合わせた診療を行っています。

「最近血糖値が気になる」「健康診断で指摘された」「家族に糖尿病の人がいて心配」など、そんな方もぜひご相談ください。

血糖コントロールの方法(食事・運動・薬)を一緒に考え、合併症の予防にも力を入れています。
当院では糖尿病専門医が診療にあたっており、必要に応じて管理栄養士による食事指導なども行っています。

糖尿病は「うまくつきあう病気」です。無理のない範囲で続けられるサポートを心がけています。

主な症状

  • のどが渇く
  • 尿の回数・量が多い
  • 疲れやすい
  • 体重が急に減る
  • 目がかすむ
  • 手足のしびれ
  • 傷が治りにくい
  • 肌のかゆみ
  • 空腹感が強い
  • 風邪や感染症にかかりやすい

血液透析

血液透析

腎臓の働きが大きく低下した方に行う治療です。腎臓の代わりに、体内の老廃物や余分な水分・塩分を専用の機械で取り除く方法です。

患者さんの血液を体の外に出し、透析装置の中にある「人工腎臓(ダイアライザー)」というフィルターを通すことで、きれいにしてから体に戻します。

通常は週に2~3回、1回4時間ほどの治療を継続的に行います。
血液透析により、体のバランスを保ち、健康状態を維持することができます。

こんなときに必要です

腎臓の働きが弱くなり、体の中に老廃物余分な水分塩分がたまってしまうと、命にかかわることがあります。
このようなときに、腎臓の代わりに体をきれいにする治療が「血液透析」です。

循環器

循環器

循環器内科は、心臓や血管の病気を専門に診る診療科です。
「心臓の動きがおかしい気がする」「血圧が高いと言われた」「なんとなく息切れする」など、ちょっとした不安からでもお気軽にご相談いただけます。

心臓や血管の不調は、放っておくと命に関わる病気につながることもあるため、早めのチェックと予防が大切です。

当院では、心電図や心エコーなどの検査を通して、正確な診断と丁寧な治療を行っています。必要に応じて、専門医療機関と連携した対応も可能です。

「年齢とともに心配になってきた」「健診で気になる結果が出た」そんなときも、無理せずご相談ください。
心臓と血管の健康を守るために、私たちがサポートします。

主な症状

  • 胸の痛みや圧迫感
  • 動悸(心臓がドキドキする)
  • 息切れしやすい
  • めまい・ふらつき
  • 立ちくらみ・失神
  • 手足のむくみ
  • 血圧が高い(または低い)
  • 脈が不規則または速い・遅い
  • 運動時の息切れ・疲れやすさ
  • 健康診断で心電図の異常を指摘された
PAGE TOP ▲